えびす信仰資料について
西宮神社は全国に約三千ある蛭児大神を祭る神社の総本社です。
室町時代に七福神信仰が隆盛し、安土桃山時代には多くの家でえびすさまをお祭りしていた記録が残っています。江戸期寛文三年(一六六三)には幕府より『日本国中像札賦与御免』が仰せ渡されると共に「日本国中惣檀家」とされ、当社の御神影札が「正像」として広く全国でおまつりされるようになりました。
えびす様をかたどった土人形や、お面、土鈴、絵皿などが今も造り続けられておりますが、西宮神社本殿復興五十年にあたり、文化事業の一つとして、えびす信仰資料展示室を開設し、様々な「えびす様」をご覧頂ける様にしております。
えびす信仰資料
えびす・大黒像 | 土人形(含・素焼き)像(64点) |
石 像(10点) | |
金属像(19点) | |
張子神像(17点) | |
木 像(27 点) | |
陶磁器類神像(27 点) | |
木目込み人形 その他の神像(19点) |
神社授与品類 | 神符・守札(72点) |
御神影(98点) | |
授与品絵馬(33点) | |
絵葉書、みくじ(25点) | |
福笹類(28点) | |
その他の祭具・授与品(132点) |
縁起物類 | 熊 手(8点) |
箕(10点) | |
吉兆飾り品(7点) | |
その他の縁起物(20点) |
一般工芸品 | 面(51点) |
土 鈴(51点) | |
張 子(12点) | |
器 物(52点) | |
その他の工芸品(69点) |
絵 画 | 絵画(神像含む)(161点) |
巻物(34点) | |
その他の絵画(7点) |
他の造形物資料 | 酒類、食品類(106点) |
大漁旗(2点) | |
その他(82点) |
書 籍 | 由緒本(3点) |
専門書(1点) | |
その他の単行本(2点) |
雑 誌 | 学術雑誌(0点) |
その他の雑誌・目録(3点) |
文書、書簡 他 | 略記、パンフ、レジュメ等(12点) |
書簡、証書、等(11点) | |
その他の文書論文(3点) |
広告媒体 | ポスター(39点) |
チラシ(15点) | |
その他の広告媒体(25点) |
写真、静止画 | プリント(31点) |
ポジフィルム(0点) | |
ネガフィルム(0点) | |
その他の静止画類(13点) |
映画、動画 | VHS(1点) |
DVD(0点) | |
その他の動画(0点) |
音声資料 | カセットテープ(0点) |
CD/MD(0点) | |
その他の音声資料(0点) |
その他の資料 | 紙幣藩札切手等(12点) |
その他(4点) |
書籍資料
西宮神社が発行した書籍類、また神社が関わった書籍等をPDF形式で紹介し、参考資料として利用していただきます。全頁の公開は出来ませんが、是非必要な部分、著作権に触れない部分等、出来るだけ公開します。書名、公開部分、ページ数など下記の通りです。
書 名 |
編著者 |
発行年 |
発行所 |
PDF公開部分 |
PDF頁数 |
西宮夷神研究 | 吉井良秀 | 昭和10年 |
吉井良秀 | 全頁 | 121 |
西宮神社史話 | 吉井良尚 | 昭和36年 |
西宮神社 | はしがき、目次、 (一)、(十八)、 奥付、(附)境内図 |
22 |
西宮神社の研究 | 瀧川政次郎 他7名 |
昭和51年 |
西宮神社 | 目次、「廣田南宮と西宮」、 「エビス神研究」、奥付 |
29 |
神社史論攷 | 吉井良隆 | 平成2年 |
西宮神社 | 序、目次、 第一部 五「神奴連」、 あとがき、奥付 |
10 |
神仏信仰事典シリーズ えびす信仰事典 |
吉井良隆 編 | 1999年 |
戎光祥出版 | 箱、目次、 初出一覧、奥付 |
5 |
廣田神社 御鎮座壱千八百年記念 廣田・西宮両宮史の研究 史料篇 |
吉井良隆 | 平成13年 |
吉井良隆 | 序文、目次、 廣田神社編三から五頁、 西宮神社編二六九、 三一〇から三一一頁、 「書誌」、奥付 |
17 |
西宮神社海上渡御祭 再興十周年記念誌 |
平成21年 |
西宮神社 | 全頁 | 18 |
|
西宮市制100周年記念 全国の西宮 |
令和7年 |
西宮神社 | 全頁 | 325 |