ホーム > えびす信仰資料 > えびす・大黒像 [張子神像]

張子神像

ひぜん張子えびす様
ひぜん張子えびす様

佐賀市内には全国でも最も多くのえびす様が祀られていると言われています。この街角のえびす様を「まつばら工房」が 「創作ひぜん張子」にしたものです。

高112mm 横72mm 奥72mm  ID:713

復元・松本張子恵比須
復元・松本張子恵比須

伝統の松本張子を島屋の大久保武雄氏が復元したもの。
えびす神の半跏像で鯛を左脇にかかえた姿。鯛は正面を向いている。
本体に木の台座が接着されており、台の裏には「松本張子島屋」と焼印がある。
神紋は無く、松葉紋のような模様が施されている。

高140mm 横110mm 奥80mm  ID:152

張子鯛エビス
張子鯛エビス

詳細不明

高171mm 横90mm 奥70mm  ID:144

えびす張子
えびす張子

詳細不明

高173mm 横130mm 奥140mm  ID:143

張子えびす
張子えびす

詳細不明

高74mm 横76mm 奥72mm  ID:142

えびす張子
えびす張子

「千葉県」 としか分からない。

高190mm 横105mm 奥105mm  ID:117

夫婦えびす
夫婦えびす

群馬県・高崎えびす講縁起物。高崎商工会議所内にある高崎えびす講実行委員会が独自に考案・調製したもの。
約二千組をえびす講の当日に特別頒布する。
年毎に着色を変えたり、年号の入ったシールが貼付して、毎年の交換を促す。
高崎のだるま市が有名なので、それにあやかり考案された比較的歴史の新しいもの。
夫婦えびすということで、一神はえびす様の奥様とされている。ご神名は玉櫛姫命となっている。

高180mm 横150mm 奥100mm  ID:47


2

収蔵品一覧に戻る